お問い合わせ

各月の日数を覚える方法

どんな仕事でも、事務仕事、イベントやセミナーでの日程調整をする仕事があるのであれば、やはり曜日の計算や、日時の計算なども必要です。

月の日数を覚える方法

すべての月と日数の関係は以下のようになっています。もちろん、カレンダーを見ればわかるにはわかるのですが、頭の中に入っているか否かが基本になります。この日数を暗記しているから、●日後の計算が簡単にできたりします。

  • 1月 31日
  • 2月 28日(うるう年の場合29日)
  • 3月 31日
  • 4月 30日
  • 5月 31日
  • 6月 30日
  • 7月 31日
  • 8月 31日
  • 9月 30日
  • 10月 31日
  • 11月 30日
  • 12月 31日

それぞれ上記の日数になっています。

 

「言葉」で覚える方法

まず一つ目の覚え方として、「西向く侍」(にしむくさむらい)と単語で覚えてしまう方法があげられます。

それぞれの言葉が「246911」に対応しており、ポイントは、「11」が侍になっていることです。確かに、刀を二刀流で持っている姿は侍のようです。

この2月、4月、6月、9月、11月が、31日ではない月になります。12月は31日まであることを考えれば(大晦日ですので)、それぞれの該当する月に12月がないから、日数が足りてないことを想像するとより覚えやすくなるはずです。

※ もしくは、「士」と書いて「さむらい」と読む方法もあります。これなら、漢字で「十一」と書けば確かに「士」になりますからね。

身体で覚える方法

次に、拳で覚える方法もあります。拳で覚えるといっても、誰かから殴られるわけではありません(笑)

拳の恰好をして、左手の人差し指の付け根の骨の部分から1月、次にへこんでいる部分を指さして2月と数えていき、小指の付け根の骨の部分で折り返して考えるということです。

ぜひこの2つの方法で月の日数を暗記していただければ、

「31日まである月はどこかな?」「4月は30日までだよね?」

など。確認せずとも、すぐに活用できるはずです。

デスクワーク、事務仕事でのルーチンワーク、アポイントのスケジュール調整などきっと役立ちます。

ちょっとした数字の活用するための基礎テクニックではありますが、ぜひ覚えてみてください!

<文/堀口智之>