お問い合わせ

社会人は、数学を縦に学ぶべき

先日、東洋経済オンラインに寄稿させていただいた記事が公開となりました。

数学を「エンタメ」として楽しむ人の驚きの視点(大人でも数学が必要な”3つの理由”)

以下の視点を中心に記載させて頂きました。

・そもそも大人はなぜ数学を学ぶのか。
・ロマンティック数学ナイトをなぜ始めたのか。
・大人が数学を学ぶときは「縦に学ぶ」とよい。

ことなど、記載させていただきました。

特に、「数学を縦で学ぶ」という発想」が反響があったようでした。

 

数学を縦に学ぶとは

数学は、忙しい社会人が独学するにはかなり難易度が高い科目です。特に横に積み上げていく普通に我々が慣れ親しんできた数学の学び方は、大変だと言わざるをえません。いきなり突然仕事が振られたり、常にやらなければいけない義務が付きまとうのが大人です。他、子育て中の方は数学という集中力が必要な科目を学ぶのにあまり適していないかもしれません。常に子供とのかかわりの中で、気がとられてしまうのです。

そして、さらに厳しいのは、数学には「目的」をあまり感じないこともあるということです。というか、数学には(●●に使う!という、我々にとってわかりやすい)目的がなく、発展してきたところがあります。よって、用途がわからなくそのままカリキュラムとして残っていることがあるのです。

特に高校に入ってからのカリキュラムは人によっては絶望的にすら感じることがあった人もいるのではないでしょうか。記号の羅列が並んでいて何を言っているかわからない。いや、高校までの数学がある程度わかっている人でも、数学科や物理学科に行ってからの微分積分、そして、線形代数・・・もちろん頭のよい人はすんなりわかるかもしれませんが、何をやっているかよくわからないままイプシロンデルタ論法と向き合って・・・ということもざらにあります。ひたすら言われるがままにレンガを積み上げて山を創っていく。山を作ったあとに、何が言いたいのかが少しわかってくる。つまり、”横に積み上げていく”というのが数学の特徴です。

ある程度まで行けば、景色が開けてきますが、何の景色が見えるのかがよくわからなく、テキストとひたすら向き合うということもあるのです。(私もそうやって学んできて苦しい想いをしてきました。)

だからこそ、縦に学ぶという発想です。頂上の景色を見たいから登っているわけであって、レンガを積み上げていきたいわけではない。というのが社会人の学びの発想です。最短で学びたいのです。「結局は何がいいのか」という結論だけを学びたいのです。だから、頂上に先に到達することを意識して学ぶのです。

ロマンティック数学ナイトやロマンティック数学ゼミ、そして、私の実施しているセミナー「数から学ぶ数学的思考基礎セミナー」他、個別指導もこの縦に学ぶ発想を意識していることは多くあります。(参考:ロマンティック数学ナイト)(参考:数から学ぶ数学的思考基礎セミナー

今回出させていただいたロマンティック数学ナイトの書籍もその発想が背景にあります。


社会人が我々の数学教室「和」に学びにくるのも、レンガを積み上げ続けるのが大変だから、学びに来られる方が多い印象です。あるいは、レンガを積み上げた景色を眺めている方との会話ができないとか。

だから、一旦ははしごを貸してあげるのです。はしごで一気に頂上まで登って景色を見せてあげるのです。そこから、レンガの積み上げ方についてじっくり相談していきます。どこでつまづいているのか。どこのレンガがおかしいのかが向き合っていけばわかるので、無理やり積んでいくのではなく、ゆっくりその人のペースで積み上げていけばよいと思います。それだけで数学への向き合い方がグッとかわってきます。

 

縦に学べばすべて解決するわけではない

一応付け足しておけば、レンガを積み上げてしか見えない景色があることは確かです。レンガを積み上げていくという行為を繰り返すことで、数学の世界の特徴を体感することができるというのは間違いありません。

しかし、頂上の景色が見えることで一気にモチベーションを高めることができるのです。新しい数学の学び方として、「これから数学を学びたい」という方は書籍選びの参考にしていただいたり、あるいは、我々の実施しているセミナーはそういった特徴を踏まえて設計・構築しているので無料で開催しているものからぜひお気軽にご参加いただけたらと思います。(参考:和からの集団セミナー一覧

<文/堀口智之>